ネットマナー系のとても良い解説サイトを見つけたのでこのサイトのページを更新。
追加分はこの3つのサイトさんです。
さて、と。ネットマナーについて考えよう会。
HP管理人の気持ち。【HP管理人の立場からのネットマナー解説】
同人ネットマナー
リンクについては同人ネットマナーさんのページがシンプルでありながら要所を網羅してて素敵です。
なんとなく追加で「ネット マナー」で検索しつつ感じたこと。
「Enter」ページとか「Entrance」が気になると少し意見があるけど、
これって自分は気にならないんですけどねえ。
ジャンルにもよるのかもしれないけど、一刻を争って情報提供しなくても別に…みたいな。
スキップできないフラッシュとか、
PC止まりそうなくらい画像とJavaスクリプト満載のページだとまた別の感想を抱きますが。
上記のサイトを見た後だと、結構その手のことに気をつけてるつもりの
ここの注意書きもまだ少し穴がありますね。これはまた後日直しておこう。
他には「target="_blank"」が少し微妙?
とはいえ全否定項目ではないらしいのと、タブブラウザ使ってると、この方が楽なので。
微妙に引っかかる項目なども。どちらも抜粋。
・項目=突然ファイルが削除されることとかもあるから
・文 = それは管理人サイドが、マナー違反であると思います。
・項目=「トップページ以外はURLが変わる可能性があるから」
・文 = 本当にそれが理由なら、URLを変えなければいい。
訪問者に不自由な思いをさせてまでURLを変える理由って何よ?
安易にURLを変えることは、WWWの利便性を損ねます。
すごく外部からの参照の多いページ(このサイトなら統合リンクとか)なら
極力変更しない、もし避けられない時は告知と誘導を徹底する、程度の
手間はかけますが…管理してれば途中から不便を感じることもあるわけで。
ちょうど先日闇鈴配布ページを移動したばかりですが
これなんかも設置時の考えの足りなさはあるにせよ、
更新アドレス変更よりは親切になります。
設置前に万全というのは理想的ですが、現実には見落としは出てきます。
まあ全体で見れば、どっちのサイトもそんな変なことばかり言っては居ないんですけどね。
追記。
私自身はどうしてるかというと、リンクは報告してませんが
注意書きがあっても無くても割りとTOPに張ってますね。
単なる気分の問題程度で、特定の記事が必要ならそこにリンクします。ブログならそこまで。
サイトのコンテンツにするときはTOPへのリンクも併記することも。
リンク関係で、用意されててうれしいのは
正式サイト名、推奨リンク先、管理人ハンドルネーム、バナーアドレス。
推奨リンク先は、前後に文字やスペースが入ってないのが大量作業の時はすごく助かります。
アドレス表記にリンクを張っているのも便利で、右クリックから
「ショートカットのコピー」で処理してます。
ブックマークはほとんどしないです。このサイトが自分のブックマークなので。
CGI表示で過去ログを延々さがしてる時とかは、中断時に表示中のページをブックマークしたりします。
再開時がとてもスムーズです。作業が終わったらもう使いません。
ブックマークをリンク集にしておくと外出時に楽ですね。
タグ:ネットマナー